ホーム  >  カントリーブログ  >  2023年02月

「2023年02月」の記事一覧(7件)

【男心くすぐる】素敵なガレージの写真を集めてみました!工具などに囲まれた趣味の空間
カテゴリ:ガレージについて  / 投稿日付:2023/02/28 11:33

ガレージの画像
写真:①REVOLTが撮影した写真




【男心くすぐる】素敵なガレージの写真集!工具などに囲まれた趣味の空間


男とは自分の持っているスペックを遥かに超えるハイスペックを求める生き物である。車は100PSもあれば十分に移動できる。日本の一般道路の制限速度はせいぜい60Km、高速道路でも80Kmだ。しかし速さや快適を求めて高出力を求める。メーター表示も180Km/h!輸入車の中にはメーター表示が320Km/hもある。何故なのか?
また、たちが悪いのが道具類・・・。自動車屋でも始めるつもりなのだろうか?はたまた大工にでもなるつもりなのか?安い道具なら100円均一にも売っている。しかし精密に造られた高額なスパナは1本10万円を超える。それらを揃えるとなると100万円なんて優に超える。そんな工具類を壁に並べて飾り、その壁を見ながら夜な夜な友と語りあい、お酒を飲む生き物。それが男という生き物なのかもしれない。
そんな男たちの夢であるガレージの写真を集めてみました。

ガレージ画像
写真:②Carlos Irineu da Costaが撮影した写真

ガレージ画像
写真:③Kenny Eliasonが撮影した写真

ガレージ画像
写真:④Kimi Albertsonが撮影した写真

ガレージ画像
写真:⑤Lachlan Donaldが撮影した写真

ガレージ画像
写真:⑥Tory Bishopが撮影した写真

ガレージ画像
写真:⑦Oli Woodmanが撮影した写真

ガレージ画像
写真:⑧Aaron Huberが撮影した写真

ガレージ画像
写真:⑨Mike Lorussoが撮影した写真

エンジン画像
写真:⑩Garett Mizunakaが撮影した写真

エンジン画像
写真:⑪Markus Spiskeが撮影した写真

旧車画像
写真:⑫Markus Spiskeが撮影した写真

アンティームガレージ画像
写真:⑬Leora Dowlingが撮影した写真

ガレージ画像
写真:⑭Jonathan Borbaが撮影した写真

ガレージ画像
写真:⑮Ryan Ancillが撮影した写真

ガレージ工具画像
写真:⑯Amir Balamが撮影した写真

スパナセット画像
写真:⑰Salah Ait Mokhtarが撮影した写真

自転車整備画像
写真:⑱Anton Savinovが撮影した写真

自転車工具の画像
写真:⑲Anton Savinovが撮影した写真

メーター画像
写真:⑳RyKing Uploadsが撮影した写真

ポルシェの画像
写真:㉑RyKing Uploadsが撮影した写真

ガレージ画像
写真:㉒Eddie Jonesが撮影した写真

バイクを磨く画像
写真:㉓Garin Chadwickが撮影した写真

ガレージ画像
写真:㉔Alex Suprunが撮影した写真

ポルシェの画像
写真:㉕Jaromír Kavanが撮影した写真




まとめ

都会暮らしやマンション暮らしでは中々実現が難しい「ガレージのある暮らし」ですが、別荘やセカンドハウスなどで週末だけでも好きなものに囲まれて暮らすのも良いかも知れません。まあ間違いなく奥さんには反対されるでょうしょうが・・・涙
しかし、あきらめてはいけません!いつか実現しましょう!憧れのガレージハウス!






【ログハウス】世界のログハウス写真をまとめてみました!
カテゴリ:ログハウスについて  / 投稿日付:2023/02/27 12:12


ログハウスの画像

写真:①UnsplashZachary Kyra-Derksenが撮影した写真




【ログハウス】世界中の写真家が撮ったログハウス!山小屋から豪華ログハウスまで


色々な国にあるログハウスの写真を集めてみました。大小さまざまなログハウスで自然と溶け込むように建っています。
ところで皆さん知ってましたか?海外ではログハウスと呼ばずに「ログキャビン」とか「ログホーム」と呼ばれているんですよ。ログハウスと言う言葉は和製英語なんです。


ログハウスの画像
写真:②Pascal Bernardonが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:③Robert Aniteiが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:④Roberto Nicksonが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑤Don Kaveenが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑥Joel & Jasmin Førestbirdが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑦Roman Holoschchukが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑧Dino Reichmuthが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑨Stephen Wheelerが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑩$up@str0nau7が撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑪Gregorio Nutiが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑫Waldemarが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑬Meritt Thomasが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑭Karsten Winegeartが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑮Andy Holmesが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑯Erik Mcleanが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑰Ian Keefeが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑱Josh Dukeが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑲Josh Hildが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:⑳Secret Travel Guideが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:㉑Josh Hildが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:㉒Alice Daviesが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:㉓Woody Kellyが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:㉔Gruescu Ovidiuが撮影した写真

ログハウスの画像
写真:㉕NoName_13の画像




まとめ

いかがでしたでしょうか?気に入ったログハウスはありましたか?日本とは気候も風土も違う為、同じ家を建てようとしても難しい事もありますが、どの写真にも言える事は素晴らしい場所に建っているという事。
大自然の中で家を建てるにはインフラも整っていない事が多く、普段では当たり前にある水や電気、ガスが無い暮らし「オフグリット生活」を楽しんでいる方も増えています。










【平均寿命】日本人の都道府県別ランキングと年別推移を見れば移住先が決まる!?
カテゴリ:日本の平均寿命  / 投稿日付:2023/02/26 12:24

都道府県別ランキング画像


【平均寿命】日本人の都道府県別ランキングと年別推移を見れば移住先が決まる!?


移住を考えるにあたり、今住んでいるところから程近い場所なら知っている事も多く安心感も多いと思いますが、思い切った場所を検討されている方にとっては未開の地!住んでみたらこんなハズじゃ無かった・・・なんて事も

また、「もうこの歳だし」と今更違う場所に移住するのをためらっている方にも是非見て頂きたいデーターをご用意しました。

長寿大国である日本の中でも平均寿命が高い都道府県別のランキングや平均寿命の推移を厚生労働省のデーターを参考にみていきます。





【平均寿命の年次推移】


まずは日本人の平均寿命について年次推移を見ていきましょう。第一回目の統計調査があった1891年頃からのデーターになります。間は少し飛ばしていますが、2011年(平成23年)東日本大震災以降は毎年のデーターになります。

西暦男性女性
1891-1898年42.80歳44.30歳
1960年65.32歳70.19歳
1970年69.31歳74.66歳
1980年73.35歳78.76歳
1990年75.92歳81.90歳
2000年77.72歳84.60歳
2010年79.55歳86.30歳
2011年79.44歳85.90歳
2012年79.94歳86.41歳
2013年80.21歳86.61歳
2014年80.50歳86.83歳
2015年80.79歳87.05歳
2016年80.98歳87.14歳
2017年81.09歳87.26歳
2018年81.25歳87.32歳
2019年81.41歳87.45歳
2020年81.64歳87.74歳
2021年81.47歳87.57歳
       参考・厚生労働省

明治時代(1891年~1898年)の平均寿命は男性42.80歳、女性44.30歳だったんですね。
今では考えられない位にかなり低いですね。2021年の平均寿命と比べると約130年で倍近くになっています。
今の自分と置き換えてみて下さい。昔だったら寿命が尽きてたかもと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
近年では医療技術の発展によりガンになっても死亡率が年々下がってきていたり、健康志向の高まりを受けてあらゆるサプリメントや健康食品が販売されたり、AIやインターネットの普及によりより早く的確な情報を得て行動する事も出来るようになってきています。
この数字は平均寿命なので、もっと長生きする方も過半数存在するって事なんです。
「もう無理」「もう歳だし」と考えるのはまだまだ早いのではないでしょうか。



【平均寿命の都道府県別ランキング】


次に都道府県別に日本人の平均寿命をみていきます。
このデーターは2020年度のものですが、2022年12月に発表された最新になります。このデーターは5年ごとに発表されるものです。
都道府県の塗りつぶしは弊社が取り扱いする地域になります。

順位男性女性
1位滋賀82.73歳岡山88.29歳
2位長野82.68歳滋賀88.26歳
3位奈良82.40歳京都88.25歳
4位京都82.24歳長野88.23歳
5位神奈川82.04歳熊本88.22歳
6位石川82.00歳島根88.21歳
7位福井81.98歳広島88.16歳
8位広島81.95歳石川88.11歳
9位熊本81.91歳大分87.99歳
10位岡山81.90歳富山87.97歳
11位岐阜81.90歳奈良87.95歳
12位大分81.88歳山梨87.94歳
13位愛知81.77歳鳥取87.91歳
14位東京81.77歳兵庫87.90歳
15位富山81.74歳神奈川87.89歳
16位兵庫81.72歳沖縄87.88歳
17位山梨81.71歳東京87.86歳
18位宮城81.70歳高知87.84歳
19位三重81.68歳福井87.84歳
20位島根81.63歳佐賀87.78歳
21位静岡81.59歳福岡87.70歳
22位香川81.56歳香川87.64歳
23位千葉81.45歳宮崎87.60歳
24位埼玉81.44歳三重87.59歳
25位佐賀81.41歳新潟87.57歳
26位山形81.39歳鹿児島87.53歳
27位福岡81.38歳愛知87.52歳
28位鳥取81.34歳岐阜87.51歳
29位新潟81.29歳宮城87.51歳
30位徳島81.27歳千葉87.50歳
31位宮崎81.15歳静岡87.48歳
32位愛媛81.13歳山口87.43歳
33位群馬81.13歳徳島87.42歳
34位山口81.12歳長崎87.41歳
35位和歌山81.03歳山形87.38歳
36位長崎81.01歳大阪87.37歳
37位栃木81.00歳和歌山87.36歳
38位鹿児島80.95歳愛媛87.34歳
39位北海道80.92歳埼玉87.31歳
40位茨城80.89歳群馬87.18歳
41位大阪80.81歳秋田87.10歳
42位高知80.79歳北海道87.08歳
43位沖縄80.73歳岩手87.05歳
44位岩手80.64歳茨城86.94歳
45位福島80.60歳栃木86.89歳
46位秋田80.48歳福島86.81歳
47位青森79.27歳青森86.33歳
       参考・厚生労働省

滋賀県すごいですね!男性1位、女性2位ですよ!長寿県です!元々は長野県が強かったのですが、抜きましたね!
同じ国なのに都道府県でこんなに差がでるんですね。その差は特に生活習慣の差と言われています。
滋賀県は、「たばこを吸わない人」全国TOP!他にも飲酒量、日常的にスポーツをする人の数なども全国トップレベル!
そういえば滋賀県の業者さんは何かと言えば「ゴルフ行こか」が合言葉のような・・・。でも20年前には中位だったそうです。
また、失業者や高齢単身者の数も少なく生活環境の良さも健康な生活習慣の維持につながっているそうです。
そして何よりも環境が良いんです!琵琶湖を中心とする自然豊かなロケーションや夏も冬も比較的穏やかで安定した気候もあり、ウォーキングやジョギングなど自発的にスポーツをする人が多いそうです。
京都や奈良も高い位置にいますね。
一方、平均寿命が短い都道府県の常連ともいえる青森県は、喫煙、飲酒を習慣としている人の割合、食塩摂取量が多く、成人の歩行数が低いと言われているそうです。
周りにそういう人が多いと生活習慣ってそうなるのかも知れませんね。


まとめ


旅行行こう!となれば北海道や沖縄など気候が極端な所を選びたくなりますが、移住となれば年間を通して比較的穏やかな所で、ロケーションも良く、周辺環境が良い所となります。どの都道府県にも魅力はいっぱいなのですが、こうやって数値で見てみると理想的な移住先が見つかるかも知れません。まだまだこの先健康で長生きする事を考えると思い切って移住するのも良いかも知れませんね。




ログハウスの持つ健康効果とは?木の持つ力はすごいんです!
カテゴリ:ログハウスについて  / 投稿日付:2023/02/23 16:24

ログハウスの画像

LOG HOUSE

ログハウスの持つ健康効果とは?木の持つ力はすごいんです!


LOG HOUSE vol.3

ログハウスは健康に良い?何となくそんな気もするが果たして本当に健康効果があるのか?木の持つ本当の力、ログハウスの持つ健康効果について詳しくご説明します。



①フィトンチッド効果

~誰の力を借りることもなく樹木が何千年もの間生き続けることが出来る生命力の源フィトンチッドとは~

森林浴の画像


フィトンチッドという名前はとても変わった名前に感じるかと思います。実は、フィトンチッドの語源はロシア語になります。フィトンチッドは、ロシア語で、フィトン=「植物」チッド=「他の生物を殺す能力を有する」という意味をもちます。これらの言葉の連なりから、フィトンチッドとは、「植物からでる抗菌作用をもつ揮発成分」を意味します。植物は自由に動き回ることができません。害虫などの外敵から攻撃や刺激を受けても逃げることができません。そんな時、植物はどうするのか?実は、フィトンチッドを発散することによって、傷ついたときに傷口から病原菌が感染するのを防いだり、害虫を寄せ付けず、自らの身を守っているのです。
森の中にいると「気持ちいい」と爽快感を感じたことがあると思います。森林浴にはリラックス効果があることはよく知られています。フィトンチッドには自律神経を安定させる効果や抗菌、防虫、消臭の効果があり、空気を浄化・消臭する働きもあるため、森の中で動物の糞尿や死骸が強い悪臭を発したりすることはありません。またガン細胞やウイルス感染細胞を見つけて殺すNK細胞(ナチュラルキラー細胞)機能が高まるとも言われています。この機能や効果は木材になってからも変わることはなく、どこか清々しく爽快感を感じることができます。
また、フィトンチッドは人をリラックスさせ、ストレスを抑える効果があると言われています。良い香りのする木の代表のひとつとしてヒノキがあげられますが、ヒノキの良い香りの中にはカビや腐蝕菌の増殖を抑え、シロアリを寄せ付けず、ダニの繁殖も抑える効果もあると言われています。この香りの成分はヒノキだけでなく、スギ、レッドシダー、イエローシダーなどの香り中にも含まれています。ちなみにスギ、ヒノキ、パインのフィトンチッドは、針葉樹の中でも効果が高いと言われています。(他の樹種の約7倍程度)また、ヒバの木には強い抗菌作用があるため、昔からまな板の材料として人気があったり、クスノキは防虫剤としても利用されてきました。

森の中の画像

写真・ログハウスは森林浴と同じ快適さや心地よさがある



②やすらぎの1/fゆらぎ

自然には一定のリズムの中に少しの変化やずれ、つまりゆらぎが存在します。ゆらぎの中でも人が特に心地よいと感じる絶妙なリズムを「1/fゆらぎ」と言います。心拍や体温、呼吸、腸などの体内の正常なリズムが「1/fゆらぎ」で動いているため、同じリズムを感じると脳は安心して心地よいと感じる仕組みになっています。ログハウスに多く使われている天然木にも1/fゆらぎ効果があります。それは木目にあります。木を切ると、柔らかく白い部分と固く黒い部分があります。白い部分は「早材または春材」と呼ばれ、春から夏にかけて成長した部分です。 黒い部分は「晩材または夏材」と呼ばれ、夏から秋にかけて成長した部分です。この季節によって異なる部分が層となり年輪になり自然界にしかつくれない不規則なリズムを刻んでいます。そのリズムには四季のうつろいや気候の変化 によってもたらされた自然なゆらぎが存在しています。この自然由来のリズムが、木目を見る人の心身を癒してくれます。さらに木肌は人の目に有害な紫外線の反射が少なく、逆に波長の長い光を多く反射するため、見た目にあたたかいという特性もあります。これらの視覚的に人を癒す特性は、インテリアに木材が3割ほど現れているだけでも、十分に発揮され、ログハウスではその恩恵が大きくある事が解ります。
【1/fのゆらぎ】とはパワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと。自然現象においても見ることができ、具体例としては人の心拍の間隔、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、小川のせせらぐ音、目の動き方、木漏れ日、蛍の光り方などがある。

丸太の画像

写真・年輪を見ると毎年の気候や建っていた時の方角なども解かる



③音響効果 木がもたらす音のやすらぎ効果

コンクリートや金属と比べ天然木は柔らかく色々なものを吸収してくれます。その中に音があります。住空間には色々な音があります。話し声やTVの音、音楽を聴く事もあるでしょう。その音を木は程よく吸収しバランスよく反響させる事で音をまろやかにしてくれます。また名器と呼ばれるような楽器には無垢の天然木が使われています。それは高音・中音・低音をバランスよく吸収したり反響したりするからです。つまり自然体に演出する事が出来るのです。
しかしコンクリートや金属のような固い材料は音を反射しやすく、一度出た音が壁や天井にぶつかってはね返りながらいつまでも残り、小さな音でも残響となって”うるさい” と感じる音になります。夫婦喧嘩の原因の一つに「言い方」ってあると思うのですが、同じ事を言ってもまろやかに伝われば喧嘩にもなりません。夫婦円満の秘訣です。


バイオリンの画像
写真・楽器だけでなくコンサートホールなどにも無垢材が多く使われている



④調湿効果 健康に良い湿度を保つ

無垢の木には、ある程度まで乾燥すると、周囲の水分を吸収して自らの水分を保とうとする性質があります。たとえば周囲の湿度が高い時には空気中の水分を吸収し、空気が乾燥して湿度が低い時には自らの水分を放出することで、常に60%前後の湿度に調節してくれます。これを調湿作用と呼び、木が建材として加工された後もしっかりと生きている証拠でもあります。このため無垢材を使用した室内では、湿度の変動を抑え、結露の少ない、快適で健康的な空間を作り出すことができます。ちなみに室内湿度を50%に保てば、空中浮遊菌の大半が死滅するといわれており、人にとって快適なだけでなく健康的にも最適な湿度だといえるでしょう。


木材の画像




⑤アレルギーの原因を抑える

アレルギーの原因にあげられるカビや細菌、ダニなどは湿度が高くなると多く発生します。ログハウスは理想的な相対湿度によりこれらの発生を抑え、快適な住環境を作ってくれます。また無垢材の仕様が多く新建材や接着剤などに含まれる化学物質であるホルムアルデヒトも発生しません。しかし外壁などに使う塗料にはホルムアルデヒト成分を含むものもあるので注意が必要です。


ログハウス室内の画像
写真・CGです。。。すみません



まとめ


ほかにもログハウスには魅力がいっぱいありますが、やはり健康が一番ですよね!いくら健康的な食べ物や生活を心がけても住む場所の家がダメだったら致命的ですよね。毎日暮らす家や週末息抜きに訪れる場所にログハウスという選択はありだと言えるでしょう。







ログハウスにおける主なデメリット【10選】とは?
カテゴリ:ログハウスについて  / 投稿日付:2023/02/19 16:10

ログハウスの画像
LOG HOUSE

ログハウスにおける主なデメリット【10選】とは?

LOG HOUSE vol.2

Vol.1に続きログハウスにおけるデメリットのお話です。今回は10選という事で、より分かり易くまとめてみました。しかし文章を考えているとどうしても「より分かり易く」が「より詳しく」になり「より難しく」になってしまいます。これでもまとめたつもりですが・・・。
参考になれば幸いです。

 


①セトリング対策(調整が必要)


ログハウスは無垢材を横に積み上げて壁を造るためログ材が乾燥する事により壁の高さが落ちて来る。新築時からだと約5年で落ち着くが約5%ほどの収縮が見られる。その収縮を見越して窓やドア周りには予め隙間を設け稼働するように造られているが、その隙間が詰まったり開きすぎたりして窓が開きにくくなっていたりする。ひどい場合は全く開けることが出来ないログハウスも存在します。ログ材の乾燥時には同時に反りやねじれも発生する為、ログ壁が暴れる。それを防ぐために予め通しボルトが通されており定期的にそのボルトを止めているナットを締め上げる必要がある。

また、妻壁部の屋根を伸ばして張り出させている場合その屋根を支える為のトラス下にあるポスト(柱)は支え棒のような位置になる為、その箇所にはジャッキを予め納めてある。こちらも定期的に調整が必要で先程のナットを締め上げるのとは反対にジャッキを緩めて調整する事になる。

セトリングの調整にはある程度の知識が必要であるが新築時から5年以上経過している中古ログハウスの場合はほとんど調整する必要が無い。

中古ログハウスの中にはこのセトリング調整が上手く出来ていない為に2階の床に不陸が生まれているものやひどい場合はログ壁に隙間がたくさん出来、中から外の景色が見られるほどになっているものもある。これらの対策としては経年変化によりねじれや反り収縮が収まり固まっているものと見られる場合は修正が出来ない。そのため床の不陸を直すためには床を新たに貼り直す必要があります。またログ壁の隙間にはパーマチングを詰めたりコーキング剤を充填したりする必要があります。

 
セトリングの画像
写真・ログハウスのセトリング部分



②外壁塗装が必要


外壁塗装シーンの画像

ログハウスは1本の木で外壁と内壁を構成します。外壁は雨風や紫外線などを直接浴びる為、色褪せや焼け、ひび割れ、腐食、カビ、こけ、虫食いなどを起こしやすい。そのため5年に一回(理想)ほどのペースで外壁の塗装が必要になります。塗装に用いる塗料は種類もたくさんあり迷いますが、良く使われているのがキシラデコールという塗料。この塗料は油性で塗膜を造らず木材に浸透するため、内部から防腐、防虫、防カビ効果を発揮してくれます。また木材の表情が残る為、味わい深い仕上がりとなります。反対に水性塗料の場合、塗膜を張るので水を侵入させないというメリットがあります。また塗料の色が映えるので赤や白、青などの発色が綺麗でこの近年では良く使われるようになってきています。あと塗装の持ちが長続きするので10年くらいに一回のペースでも大丈夫です。

外壁塗装をするには足場が必要になり標準サイズのログハウスで約25万円〜かかります。その為5年ごとに業者に依頼しているとかなりの経費負担になるのでDIYで楽しむ方も多くなってきています。しかし高所作業のためくれぐれもヘルメットや命綱はつけて作業することをお勧めします。

 
リフォームされたログハウスの画像外壁塗装アフター



外壁塗装ビフォー

     リフォーム前の画像



③木が割れる反る縮む


ログ材は無垢材のためどうしても割れや反りが発生しやすくなります。躯体の強度的には問題は無いのですが、見た目を気にする人も多いようです。またその割れた隙間に虫が巣を作るなんて事も・・・。出来るだけそれらを抑える工夫は色々されていますが、代表的なのは人工乾燥されたログ材やラミネートログ材です。経年変化を味と捉えて楽しむ事が必要ですね。でもそれが気にいらない方には新建材で建てられた家をお勧めします・・・

 
ログハウスリフォーム時のコーキング画像
写真・外壁の隙間には一番手前にある変性シリコンを使うと後で塗装が出来る



④雨染み


雨染みです。雨漏れではありません。

雨染みは特にノッチ部で起こりやすく雨風が横殴りの際、僅かな隙間を縫うように入ってきます。ポタポタ滴るくらい入って来る訳ではありませんが、木材に染み込み、アクを出します。そのため乾燥するときにアク染みが付きます。防ぐには外壁塗装の際にはノッチ部にコーキングをする事でおおよそ防ぐことが出来ます。コーキング剤は塗装の乗る変性シリコーンを使います。違うタイプを使ってしまうと塗装がはじいてしまい外壁の見た目が汚くなってしまします。室内に出来てしまったアク染みはアク抜き剤や漂白剤で取ることができます。

 
雨染みの画像
写真・ログハウスには室内壁に雨染みが出来る事が多い



⑤壁に埃が溜まりやすい


ログハウスには色々な表情の違うログ材の種類があります。丸太、マシンカットの丸、D型、などは凹凸が大きく上部に埃が溜まりやすくなります。

マシンカットの角ログの場合だと壁面が平らに近い為、ほとんど埃は溜まりません。

大胆で力強く感じる丸太か?メンテの楽な角ログか?それぞれの選択はお好みです。

 
ログ壁の画像
写真・ハンドカットログハウスは上部に埃が溜まりやすい



⑥収納スペースが取りにくい


ログハウスの設計では収納スペースをあまり設けていないタイプが多いように思います。また2階(ロフト)スペースの端は屋根が迫って来る為、端まで使いにくく収納があっても収納能力が低く使いにくくなっています。中にはドーマーといって一部の屋根を持ち上げる形で端まで使えるようにしているログハウスもあります。またハンドカットログハウスのような大形丸太の場合だと家具を壁にピッタリと付けて納める事が出来ないため、デッドスペースが出来、埃が溜まりやすくなります。

 
ロフト部の画像
写真・ログハウスの2階はロフトになっている事が多く端部まで使えない



⑦気密性が悪い


ログハウスにはどうしても隙間が多く出来てしまいます。それは躯体がそのまま外壁や内壁になっているからです。上からサイディングを貼ったり防水シート、気密シート、コンパネ、石膏ボードなど新建材は一切使っていない為です。気密が悪いというのは大げさに言うと窓が開いている状態・・・。でも何がいけないのでしょうか?それは、外気の影響を受けやすいので冷暖房に影響します。他には・・・?埃が少し入るかも・・・くらいです。

夏には窓を開けて網戸にし自然換気をおこなったり、冬には薪ストーブで部屋を暖めたり(薪ストーブは高気密だと煙突に煙が昇りにくくキッチンの換気扇を付けるだけで逆流してしまう事も)街中では難しいかも知れませんが、自然豊かな場所だと対策が出来そうです。

 
ログハウスの室内写真の画像
写真・ログハウスと言えば薪ストーブ!やはりそこは理にかなってたんですね!



⑧虫が寄ってきやすい


???
ログハウスで良く聞く言葉ではありますが、本当にそうでしょうか?本当のところは建っている場所だと思います。自然豊かな別荘地や川沿いなど虫が多そうな場所です。確かにメンテナンスが不足して隙間が多くなってしまったログハウスではその隙間を通って虫が入ってくるって事もあるかも知れませんが、しっかりとメンテンナンスが出来ていれば問題はないと思います。お庭の美装も大事です!枯れ葉がそのままだと虫たちが越冬の為に寄って来易くなります。集めて燃やして又は埋めて綺麗に美装しましょう。


動物の画像
写真・ログハウスが似合うのは自然の林の中や川沿いなど、そこには小鳥や小動物、昆虫などいろいろな自然界の生き物たちが共生しています。



⑨リフォームがしにくい


これは確かにあります。築5年以上のログハウスだと比較的セトリングが落ち着いているので間仕切りなどを追加するなど大きくセトリング計算しなくて済むのですが、難しくなるのが増築!構造が違うタイプの物をくっ付けると必ず歪が出てきます。また見た目も不細工になります。かといってログで増築ってのもセトリング差があり、難しくなります。ログハウスを無理やりに増築した事で床が凸凹になんてことも・・・

リフォームの相談は必ずログハウス詳しい大工(ログビルダー)にやってもらいましょう!

 

リフォームの画像
写真・ログハウスオーナーになると自分でDIYしている人がほとんど!「したくなる家」なんですね!



⑩固定資産税が高くなりがち


ログハウスの本体建物にかかる固定資産税は、デメリットにあがる1つです。固定資産税には、構造や資材などの細かい評価基準があり、一戸ずつ固定資産税評価額が定められます。

ログハウスの固定資産税は、木造の丸太組工法建物の評価基準法を用いて役所の税務課が行い、全般的に高く算出される傾向があります。例えば、一般的な木造住宅の10%程度高く設定される事もあります。

しかし中古物件となると経年による再評価によりかなり安くなっていることも!また建てられている地域が自然が多い場所となると土地の評価基準が低くなり土地面積からは考えられないくらい低額になる事もあります。但し別荘で利用する場合は贅沢品という扱いになり、住む為の住宅と比べて固定資産税評価額に基づいて計算される取得税が高くなります。正確には軽減措置が受けれないのです。




 まとめ


ログハウスにおける主なデメリット【10選】をお届けしましたが如何だったでしょうか。確かに普通の木造住宅とは違う為、それをデメリットと感じてしまうかも知れません。しかし人とは違うものが良い!とか一風変わった・・・など個性を大事にする人なら気にならない事かもしれませんね。


ログハウス画像
写真・滋賀県高島市マキノ町でリノベーションしたログハウスにて テーマ「コーヒーを煎れたくなる家」








ログハウスに住むのは大変なのか?別荘や田舎暮らし生活におけるデメリットやメリットとは
カテゴリ:ログハウスについて  / 投稿日付:2023/02/16 12:18

ログハウス分譲地の様子LOG HOUSE


ログハウスに住むのは大変なのか?別荘や田舎暮らし生活におけるメリットやデメリットとは

LOG HOUSE vol.1

ログハウスは大変!

そんな言葉をよく耳にしますが本当なのか?私達カントリーライフでは日々このような物件と接している観点から本音をお伝えしたいと思います。
ログハウスは別荘や田舎暮らしとして多く選ばれています。先入観というイメージもあるかと思いますが、やはり毎日の仕事に追われ都会での喧騒に疲れた方や自然をもっと身近に感じたい方などには最適です。都会ではコンクリートの建物や道路や歩道だらけで土さえ見る事がなかなか出来ません。自然を求める方に最適なログハウスですが通常の建物とは勝手が違い戸惑う事も少なくありません。メリットやデメリットをしっかりと理解したうえで幸せな時間や空間を手に入れて下さい。

By 堀充宏 

ログハウスの構造は特殊!一般木造住宅との違い

ハンドカットログハウスを建てる為、丸太を刻んでいる所でログビルダーが1本1本をチェーンソーを使って刻んでゆく
アイコンの画像 写真・ハンドカットログハウスを建てる為、丸太を刻んでいる所 場所・滋賀県高島市今津町にある「ルミエールの丘」別荘地にて職人・ログビルダーのSUGOさん、何でも屋のSAITOさん


ログハウスはスウェーデンやフィンランドなどの北欧諸国に多く寒い地域の建物というイメージがあります。多くの国内ログハウスメーカーは北欧産などの木材を輸入し建築しています。ではログハウスとはどのような建物で、どのようなデメリットがあるのでしょうか




ログハウスの由来や構造

ログハウスという言葉は和製英語になります。北欧諸国などの国ではログホームやログキャビンと言った呼び方をしています。
日本で多く建築されている木造建築は木造軸組工法(在来工法)になり柱と梁で建てられます。他にもツーバイフォー工法(2×4工法)という木造枠組み工法の家があります。
ログハウスは丸太を横に積重ねた壁によって構成され、その壁の事をログ壁(ログウォール)と呼びます。このログ壁が2階の壁も構成し屋根高まで積み上げられているのがフルログハウスと呼ばれています。多くは1階のみログ壁で仕上げ2階の壁は柱と梁で仕上げたりしますが、妻壁部は丸太や角材のトラス構造となっています。
海外の建物というイメージが強いのですが、実は日本でも奈良県にある「正倉院」は校倉造りというログハウスと同じ工法で建てられており日本最古のログハウスと言われています。昔のログハウス

アイコンの画像 写真・奈良県奈良市にある東大寺大仏殿の北北西に位置する「正倉院」(しょうそういん)日本最古のログハウスと言われている



ログハウスと在来工法の違い

日本で建てられている木造住宅は主に2種類あります。柱と梁で建てる木造軸組工法(在来工法)と、2インチ×4インチサイズの木材で枠を造り合板を貼付けて造った同サイズのパネルを壁床天井に貼り合わせて造る木造枠組工法(2×4ツーバイフォー)です。自由度が高く後からリフォームしやすいのが特徴です。

比べてログハウスは1本の木材を横に積み上げ、交差する壁面ではと互いの木材を刻み合い口にカットし噛みこみ合い(ノッチという)する為耐震性に優れます。また、1本の木材で外壁と内壁を形成する為、断熱材が不要な建物になります。


在来工法の画像

2×4工法の画像


丸太組工法の画像




ハンドカットログハウスの加工風景
アイコンの画像写真・ログビルダーが丸太を1本1本チェーンソーを使って刻んでゆく




固定資産税が高くなるケースもある

ログハウスの本体建物にかかる固定資産税は、デメリットにあがる1つです。固定資産税には、構造や資材などの細かい評価基準があり、一戸ずつ固定資産税評価額が定められます。
ログハウスの固定資産税は、木造の丸太組工法建物の評価基準法を用いて役所の税務課が行い、全般的に高く算出される傾向があります。例えば、一般的な木造住宅の10%程度高く設定される事もあります。
しかし中古物件となると経年による再評価によりかなり安くなっていることも!また建てられている地域が自然が多い場所となると土地の評価基準が低くなり土地面積からは考えられないくらい低額になる事もあります。但し別荘で利用する場合は贅沢品という扱いになり、住む為の住宅と比べて固定資産税評価額に基づいて計算される取得税が高くなります。正確には軽減措置が受けれないのです。




ログハウスのデメリットはメリットにもなる


ログハウス室内の写真です。マシンカットの丸ログハウス
アイコンの画像写真・京都府南丹市園部町にある別荘地内に建つフォレスト倶楽部F棟(マシンカット丸ログ)国産の杉材

ログハウスのデメリットは、手刻みによる職人の工程が増える事で嵩む人件費や、特殊な構造の為、手掛けたことの無い大工や経験の少ないビルダーでは後々で問題も出てくる為、在来工法の木造家屋などと比べ出来る職人が少なく経験が豊富な職人は人件費が高くなります。しかし考え方によっては「凝った家」「趣味性の高い家」「人とは違う家」など受け取り方の違いで付加価値があがりメリットとしても評価できるようになります。
その他、デメリットがメリットに変わる魅力的な点を紹介します。




メンテナンスは愛着心に

木造家屋はは経年で「縮んでくる」とか「痩せてくる」といった現象があります。それは天然の無垢材を使用している為で、ログハウスの場合、木の使い方が横に積み上げるのでその現象が顕著に表れてきます。(木は縦には痩せないが横には痩せる)その為、あらかじめドアや窓といった縦に木を使わないといけない所にはセトリング対策といって周りが縮む事をあらかじめ想定して隙間を開けたり稼働出来るよう施工をします。また縦に木を使わないといけない所にはそのセトリング調整をスクリュージャッキを用いて行う為、定期的にそのネジを緩めないといけません。また壁面には横積みになった丸太を縦にボルトを通しズレ防止にしています。このボルトも定期的に増し締めを行わないといけません。

また、外壁は木が雨ざらし状態となる為、紫外線や雨水を防止する為、約5年に1度くらいのペースで定期的に塗装する必要があります。他にも煙突の掃除や凍結防止、害虫対策などメンテナンスが多岐に渡ります。

しかし家と共に生きているような感覚や手間暇かけた分の愛情が湧いてくるというのも事実です。


ログハウスのセトリング対策で柱の上にジャッキをかましている

アイコンの画像写真・セトリング部の写真




メンテナンスは運動の一部

よく聞かれます!「デッキ造ったらいくらかかりますか」「外壁塗装は・・・」「小屋造りたいのですが・・・」もちろん参考価格は必要です。しかし業者に頼んでばかりでは費用が嵩みます。自分たちでやるからこそ楽しいし、思い出にもなるし、愛着も沸くんです。特に自然豊かな場所に建てたログハウス何かだと空気も美味しいしメンテナンスに汗を流す事で日頃のストレスから解放されます!やり方が解らない→今ではYouTub先生がすぐに教えてくれます。失敗したら→いいじゃないですか少しくらいおかしな方が味があって!次もっと上手くなればいいんです。おススメは薪割です!めっちゃしんどいですが運動になります。夜よく寝れますよ!笑

ログキャビンの建て方を教えています

アイコンの画像写真・三重県伊勢市にてログハウス教室の様子(YSK)


薪割をするカントリーライフ堀
アイコンの画像写真・薪割をするカントリーライフ社長の堀・・・
へっぴり腰ですね・・・笑




自然との共存を楽しめる

ログハウスの醍醐味は何よりも自然を身近に感じられる事です。普通、木造の家は「木を使っている」と表現しますが、ログハウスは「全て木」を使っています!全て木です!森という字は木を三つ書きます。林も二つでそうです。ログハウスは森林の中にいるようなものなんです!音の反響も柔らかくなります。そんな非日常の空間で時間を過ごせば日頃のストレスは吹き飛びます!
しかし大自然だからこそ虫がいます。小鳥がいます。動物がいます。また大雨の時は外壁から染み込んだ雨水が内壁に染み出てくる事もあります。大自然の力には逆らえない事を痛感します。
しかし自然に寄り添い生きる事は都会とは違いより大きい刺激となります。その事により近年の環境問題への関心も高まります。


森の中に佇むログハウス
アイコンの画像写真・森の中に建つログハウス




デメリットだけじゃない!ログハウスが快適に暮らせる理由は


ログハウスは、デメリットをメリットに変えてしまう魅力的な家屋です。一般的な木造住宅に比べて独特の構造や面倒なメンテナンスがありますが、ログハウスには人を惹きつける魅力があります。なぜ、ログハウスには魅力があるのでしょうか。
ログハウスで快適に暮らせる理由を、メリットとともに紹介します。



耐震性に優れている

ログハウスが地震に強い!という事はよく知られています。ログハウスは丸太を横にして1本1本積み上げ、その1本1本をダボでつなぎ合わせた一体型構造になっています。地震に対してログ材が1本1本摩擦力を発揮し、建物全体でしなやかに揺れを吸収してくれるため、耐震性に優れた構造です。また通常の木造家屋と比べて約3~5倍の木材を使用しており重量があり重心が低くなっている為、地震の揺れには非常に強いのです。
災害大国である日本では、自然災害は避けられません。その分、家自体が耐震性に優れていれば安心して暮らせますよね。


丸太を横に積み上げた耐力壁は耐震性が良い


耐火性に優れている

一般的な木造家屋が火災にあった現場を見られた事があるでしょうか。ほとんどが焼けてしまっているのに柱や梁だけが焼け残っています。丸太は燃えるのに時間がかかることに加えて、表面に炭素の層ができ酸素の供給を遮断する事で内部まで燃える前に消えてしまう事が多いのです。したがって燃え広がるのに時間がかかります。その為、逃げる時間や消火活動までの時間稼ぎが出来ます。また一般的な木造建築に比べ新建材をあまり使わないので化学物質などによる有毒ガスも出にくい建物なんです。



断熱効果による省エネ

ログハウスで使われる木は無垢材です。人工的に作られた素材ではないので、断熱効果が高いです。木の熱伝導率は、鉄の1/12と言われています。さらにログハウスの丸太に関しては、厚みが100mm以上あるものが多く、外からの熱が伝わりづらく内側の熱は逃げづらい構造といえます。
天然の断熱材になり、木が調節してくれるため、省エネにもなります。冬の夜は一度部屋を暖めておけば、朝まで快適に過ごせるなんて事も。省エネに繋がれば、節約になるだけでなく、環境にも優しく配慮して暮らすことができます。

太い丸太は調湿効果が抜群



天然素材を活かした湿度調節で健康的な生活!

冷房や暖房の効いた部屋でストレスなく過ごす、というのも気持ち良いですが、体の健康を考えるとあまり良くありません。体温調節がしづらくなり自律神経が乱れ免疫力が低下します。そして免疫力が下がれば生活習慣病にかかりやすい体質になってしまうのです。しかしログハウスの素材はほとんどが無垢材なので、先述のように自然と部屋の温度調節をしてくれます。
またエアコンは部屋を異常に乾燥させますがログハウスで使う無垢材は一般木造住宅の3~5倍ありその天然素材である木材が湿気を吸ったり吐いたりして調湿してくれるので夏は蒸し暑くなく、冬は乾燥しにくく快適に暮らせます。
また、ログハウスと言えば薪ストーブ!部屋を暖めるだけでなく調理を楽しんだり炎を見る事で自律神経が整います。そして床は無垢材フローリングで仕上げれば素足で過ごせ体の刺激にもなりますし、ウッドデッキを作れば、いつでも外でBBQができるなど、非日常の空間によってストレス発散にも繋がるでしょう。天然素材を活かしたログハウスは、心身共に健康的な毎日を運んできてくれます。

ウッドデッキで子供が走り回る



まとめ

ログハウスはデメリットが多く見受けられますが、それでもログハウスに住みたいという人も多いです。
住んでいくうちにメンテナンスの面倒は愛着に変わったり、通常では体験できない体力仕事が運動になったり。自然の摂理に従いながら共存することが、環境問題を考える良い刺激としてメリットにもなり得ます。

また、ログハウスは天然素材を使った無垢の木材のため、耐震性や耐火性に優れていたり、断熱効果による省エネ対策にもなります。木のぬくもりで心身ともに癒され、健康的で快適に過ごせるだけでなく、環境に配慮したり災害対策にもなるメリットなどがデメリット以上の魅力がありますよ。



取材協力・オーネストウッドワークス・YSK・フォレスト倶楽部







 

カントリーライフ企業理念
カテゴリ:カントリーライフ企業理念  / 投稿日付:2016/02/14 11:15


企業理念
~ Corporate philosophy ~


弊社は皆様の大切な財産を扱う不動産業者として
誠実にそのご期待に応える事と
小さな取組でも地球規模で環境問題に取り組む事を信念に
下記の8項目を理念に、日々精進してまいりたいと考えます



私達は、お客様を家族と思い、一緒に考え、選び、ご提案致します

 その為には、本音で話し合えるコミュニケーションが大切と考えます。
不動産=怖い・適当すぎる
といったイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。確かに、怖い業者の方たちや、あまりに適当すぎる業者、「現地案内して欲しい」と言っても「先に外観をご自身で見学してからそれからまた電話下さい」などという自分の都合を押しつける業者もいると聞きます。
しかし私たちは、「では、今からでも!」を合言葉に迅速な行動をし、お客様に正確な情報を的確にアドバイス出来るよう、日々精進致します。



私達は、お客様の立場を一番に考えます

 お客さまにとって不動産を買うという事は、一生の内に何度もある事ではありません。しかし業者としては、日々その業務と触れ合うことにより、緊張感がなくなってしまいます。
社員一人一人が、お客様の立場に立ち、初心を忘れず緊張感を持つ事でお客様と共に良い関係を築いていきたいと願います。



私達は、仲間と共に会社を継続・発展する為に最低限の利益を頂きます

 連絡網を円滑にすることで、さまざまな場面において無駄な労力・時間を削減することができます。
仲間同士がお互いを思いやって行動し、その結果、私たちは時間を大切にでき、それによる利益も生み出すことができ、しいてはコスト削減につながり、最終的にはお客様への利益をもたらします。
お客様と私たちがともに利益を享受できるよう、日々の業務に取り組みます。



私達は、本音で話します

 なぜなら、お客様にも本音で話してもらいたい為です。本音で話してもらうことにより、お客様は勿論、協力業者の方々や、スタッフに対して、小さな不満や誤解が積み重なるのを防ぎ、ささいなすれ違いや怒りでさえも開放してもらいたいのです。
それにより、成長過程でのひずみを最小限に抑えることができ互いに安心して向き合う事でより良い関係を築く事が出来ると思います。ファミリーになれます。
その為にもまず、日々起こった、良い出来事、新しい発見などを、会うたび、話をするたびに、元気な挨拶とともに、声の掛け合いを致します。



私達は、地球環境を考えます

 日本人の「もったいない」の精神を活かして「良い物をつくってきちんと手入れして長く大切に使う」と言うストック社会の考え方を普及させていきたいと考えます。
古民家の販売においては、潜在的に持つ古材の癒し、暖かさ、美しさの要素が、さらなる先人の知恵とのコラボレーションによって、住む者にとって心地よく活かされることが必要不可欠であると考えています。
そうする事で私達の未来の為、子供達の為になると信じています。



私達は、この仕事が好きです

 自然に恵まれた環境、そこには、信号がありません。コンビニもありません。
しかし・・・小さな不自由と引き換えに鳥が鳴いています。美味しい空気があります。 
そんな空間を知ってもらい感じてもらいたいから、この仕事が好きなんです。



私達は、家族を大切にします

 家族の幸せは、私達にとっての目的です。仕事をする事(お金・出世)は目的ではなく、手段であり、すべては「幸せ」の為にあるものだと思うから・・・
家族の幸せ=自分の幸せ
私達の家族とは、お客様であり、社員であり、親族である。



私達は、法令順守致します

 弊社の資産は人材、資本および信用から成り、このいずれをも欠くことは出来ないものと考え、とりわけ信用に関しては、これを一度失うならばその回復は極めて困難なものであります。
このため私達は、法律、規則、および道義の字義と精神を堅く遵守することを自らに課し、誠実でありたいと願うところであります。
弊社ならびスタッフ一同は、宅地建物取引業法をはじめとする各法令を遵守する事は勿論、人として信頼されるべく日々努めたいと思います。




株式会社カントリーライフの企業ロゴ





ページの上部へ